2007年07月31日

東十条

higasijyuujyouginza.jpg
●商店街
駅北口から北本通りまで、東十条商店街〜東十条銀座商店街とつづく、約800メートル・
200店を超える活気溢れる大型商店街です。

fujijinjya.jpg
●十条富士塚
正式には富士神社で、お富士さんの名称で親しまれています。
昔、富士山に直接行かれなかった庶民たちが、塚を富士山に見立てて参詣していました。
現在も、毎年山開きにちなんで6月30日と7月1日に祭礼が行われ、脇の道路沿いには
数多くの露店が並び賑わいます。

駅周辺は、東十条地区・神谷地区といって、昔から物価が安く、家賃も安いことで有名でした。
商店街が充実し、大きな病院があり、徒歩圏内に埼京線・十条駅や南北線・王子神谷駅もあり、
都心へのアクセスも良く、生活しやすいエリアです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:32| Comment(0) | 京浜東北線

2007年07月30日

王子

kitatopia2.jpgkitatopia3.jpgkitatopia.jpg
●北とぴあ
駅前にある北区のシンボルで、17階建の文化施設です。
館内には、ホール、各種会議室、音楽スタジオ、トレーニングルーム、プラネタリウム、
産業情報センターなどがあり、産業と文化の拠点となっています。
最上階の17階は無料展望ロビーで、眼下には飛鳥山公園が広がり、天気が良ければ、
筑波山や赤城山、秩父連山が眺望出来ます。

asukayamakouen2.jpgasukayamakouen.jpgkaminohakubutukan.jpg
●飛鳥山公園
八代将軍・徳川吉宗が桜の植樹を命じ、千本以上を植栽して江戸庶民に開放し、
江戸城北の花見の名所となったのがこの公園の始まりで、明治6年、上野、芝、浅草、深川
とともに日本最初の公園に指定されました。
園内には約650本の桜や、約1万5000株のツツジ、約1300株のアジサイが植えられ、
花見スポットとしても有名で、シーズンには多くの観光客で賑わいます。
また、園内には、古今東西の紙に関する資料を展示する「紙の博物館」や、
北区の歴史・文化を紹介・展示する「北区飛鳥山博物館」、日本の近代経済社会の基礎を
築いた明治の実業家、渋沢栄一に関する資料を展示する「渋沢資料館」があります。

京浜東北線・南北線・都電荒川線の停車駅で、北区役所をはじめとする
北区の主に行政の中心となっています。
もともと製紙業をはじめとする工業の街であり、今でも紙に関連した印刷会社や、
造幣印刷局などが稼働します。
駅周辺には「北とぴあ」「サンスクエア」を中心に、商店・飲食店が多数並び、
バスターミナルは各方面への拠点となります。
また、飛鳥山公園をはじめ、名主の滝公園や北区中央公園、王子神社など、緑が多く、
暮らしやすい駅として人気があります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:31| Comment(0) | 京浜東北線

2007年07月29日

上中里

kogateien2.jpgkogateien.jpg
●旧古河庭園
大正初期の庭園で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を
実現しています。
洋風・和風庭園の両方からなり、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存
されている数少ない重要な例として、文化財保護法により国の名勝指定を受けました。
 
takinogawakaikan.jpg
●滝野川会館
文化センターをはじめ、図書館、音楽スタジオ、ホールなどがある複合施設で、
地域住民から幅広く利用されています。

駅周辺はマンションなどが建ち並ぶ閑静な住宅街で、北区滝野川体育館、滝野川公園、
地震の科学館、平塚神社、ゲーテ記念館、国指定史跡「西ヶ原一里塚」などがあり、
南北線・西ケ原駅も徒歩圏内です。
隣の王子駅と本駅を結ぶ道「飛鳥の小径」が、桜の名所として広く知られています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:08| Comment(0) | 京浜東北線

2007年07月28日

赤羽岩淵

akabane akamon.jpgaomon.jpg
●岩淵水門
荒川と隅田川を仕切る水門で、その水門の色から赤水門、青水門と呼ばれています。
赤水門は、青水門こと新岩淵水門の完成に伴ってその役割を終えましたが、土木建築物
としての価値が高いこともあり、推薦産業遺産や、東京都選定歴史的建造物に指定され
保存されています。
周辺は整備され、公園や野球場、バーベキュー場などのレジャースポットになっており、
多くの人が訪れています。

arakawatisuisiryoukan.jpg
●荒川知水資料館
主に治水・水防をテーマにした資料館で、荒川に関する歴史や生物などについて、
多数の資料を展示しています。
また、3Fのテラスからは、屋外の開放感の中で荒川を眺める事が出来、さわやかなひと時を
過ごせます。

南北線と埼玉高速鉄道の境界駅ですが、南北線は終電を除く全てが埼玉高速線へ
直通する為、実質は中間駅となっています。
徒歩10分程度にあるJR・赤羽駅は、関東随一を誇る全長330メートルの
アーケード商店街「ララガーデン」をはじめ、「ダイエー」「西友」「イトーヨーカドー」
などの大型スーパーや、多数の飲食店が並ぶ、ターミナル駅です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:41| Comment(0) | 南北線

2007年07月27日

志茂

simo kumanojinjya.jpg
●熊野神社
江戸時代から伝わる白酒祭りが有名で、北区指定無形民俗文化財である
「おびしゃ」が行われます。
これは、畳二畳ほどの板に白紙を張り、鬼の文字を書き、竹の弓矢で字の中心を狙う行事で、
見事中心に当てれば、鬼を退治したとし、五穀豊穣がかなうとされています。

genkipuraza.jpg
●元気プラザ
屋内には、流水プール、高さ79メートルのウオータースライダー、サウナなどがあり、
子供からお年寄りまで幅広く利用されています。
施設内のシャワーや床暖房は、隣にある北清掃工場の余熱を利用しています。

駅周辺には、昔ながらの雰囲気漂う商店街、志茂銀座・志茂七溜商店会があり、
閑静な住宅街が広がります。
また、JR・赤羽駅まで徒歩圏内で、そちらにはほとんどのチェーン店が並び、
イトーヨーカドー、ダイエー、西友などの大型スーパーも揃います。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 18:23| Comment(0) | 南北線

2007年07月26日

王子神谷

mizuberain.jpg
●水上バス 神谷発着場
小豆沢から葛西臨海公園を結ぶ、水上バス「東京水辺ライン」の神谷発着場で、
堤防からは、隅田川の開放感あふれる眺望を楽しむ事が出来ます。
毎年恒例の4つの花火大会では、船上は絶好のビューポイントで、ゆったりと
夏の風物詩を満喫出来ます。

kamiyaborikouen.jpgkamiyaborikouen2.jpg
●神谷堀公園
かつて、「甚平堀」という商用、生活用の堀があった場所を埋め立てて作られた公園です。
コナラやクヌギなど緑が多く、水場もあり、自然いっぱいの公園で、
「北区景観百選」にも選ばれています。

北本通り沿いにある駅で、駅周辺には、庚申通り商店街をはじめ、スーパー、
各種商店、ファミリーレストランなどが並びます。
京浜東北線「東十条」も徒歩圏内で、その利便性の高さから、周辺には続々と
新築マンションが建設されています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:55| Comment(356) | 南北線

2007年07月24日

池袋

sanshain60.jpgsanshain60 2.jpg
●サンシャインシティ
池袋のランドマーク的役割を果たしており、サンシャイン60を中心に、複数のビルや地下街・
専門店街で構成される、プリンスホテル、展望台、水族館、ナムコ・ナンジャタウン、
プラネタリウム、劇場などのレジャー施設を擁した、日本初の複合都市施設です。

sanshaindoori.jpgsanshaindoori2.jpg
●サンシャイン60通り
東口五差路からサンシャインシティへ続く、約250メートルの通りで、多数の飲食店・
物販店をはじめ、映画館、東急ハンズなどが並び、一日中賑わいます。

R0017402.JPGR0017405.JPG
●西武百貨店 東武百貨店
混乱しやすいですが、東口に「西武」、西口に「東武」があります。

JR各線、西武池袋線、東武東上線、丸ノ内線、有楽町線の停車駅で、1日の乗降客数は、
各社総合で270万人に及び、新宿駅に次いで世界第2位を誇るターミナル駅です。
2008年の6月には、和光市〜池袋〜新宿〜渋谷をつなぐ、「副都心線」が開業予定です。
駅周辺には、上記以外にも、パルコ、三越、マルイ、大型家電量販店、多数のショップが並ぶ、
東京を代表する駅であり繁華街のひとつです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:22| Comment(0) | 山手線

2007年07月23日

西ヶ原

takinogawakouen.jpgtakinogawataiikukan.jpg
●滝野川公園
駅からすぐにある、水と緑の多い公園で、「防災公園」としての性格も有しています。
北区防災センターが隣接し、災害備蓄倉庫、応急給水槽(1500トン)、深井戸、
散水塔(放水銃)などの防災設備が整っています。
周辺には消防署、警察署、病院、体育館があり、滝野川公園を含めたこの一帯が、
総合的な防災拠点になっています。

jisinkagakukan.jpg
●地震の科学館
北区防災センター内にある、東京で1番最初に出来た区立の防災施設です。
こちらの大型起震器はコンピューター制御により、関東大震災・兵庫県南部地震など、
過去に起きた地震の揺れを実際に体験する事が出来ます。
また、地震の揺れが納まった後に発生する火災の消火訓練、人工的に作った煙を
小部屋で体験する煙体験室など、様々な角度から地震について学べます。

駅周辺には、警察署や消防署をはじめ、紙幣・切手等を印刷する国立印刷局など、
公的機関の建物が多く並びます。
買物には、西ヶ原銀座・染井銀座・霜降銀座と、銀座がつく商店街が三つもあります。
ちなみに、内田康夫氏の推理小説に登場する名探偵「浅見光彦」は、西ヶ原出身・在住
という設定です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:46| Comment(0) | 南北線

2007年07月22日

本駒込

kitijyouji2.jpgkitijyouji.jpg
●吉祥寺
太田道灌が、江戸城築城に際し、和田倉付近の井戸から「吉祥」と刻銘した金印を得、
これを瑞祥として建立したのが始まりとされています。
この吉祥寺というお寺が、武蔵野市吉祥寺の地名の由来になっています。
また、たきぎを背負って本を読んでいる有名な人物、二宮尊徳(金次郎)のお墓もあります。

komagomebyouin.jpg
●駒込病院
駅から徒歩10分程にある総合病院です。
1879年に、当時の東京に猛威を振るったコレラやペストの為の病院として、
徳川時代の御鷹匠の屋敷跡に創立されたのが始まりです。

本郷通り沿いにある駅で、周辺は、江戸時代から続く寺街であり、歴史ある寺院が多数あります。
本郷通りから白山通りにかけて商店街があり、都営三田線の白山駅は徒歩圏内です。
また、東洋大学をはじめ学校が多い為、ラッシュ時には学生で混雑します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:36| Comment(0) | 南北線

2007年07月21日

東大前

akamon.jpg
●東京大学
東京帝国大学の時代から、大学の代名詞でもある「赤門」です。
1827年に加賀藩主前田家に嫁いだ、11代将軍徳川家齊の息女溶姫の為に
建てられた朱塗りの御守殿門で、重要文化財に指定されています。

yayoibijyutukan.jpg
●弥生美術館・竹久夢二美術館
東大弥生門の目の前にあり、二館は同じ敷地内にあります。
一世風靡した挿絵作家「高畠華宵」の作品や、明治末から戦後にかけて活躍した
様々な挿絵画家の作品を所蔵しています。

駅名にもなっている東京大学をはじめ、文京学院大学や日本医科大学千駄木校舎への
最寄り駅の一つです。
学生の多い街で、駅周辺には身者用のマンションやコンビニが並び、とても静かです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:11| Comment(0) | 南北線

2007年07月20日

根津

nezujinjya.jpg
●根津神社
1706年に5代将軍綱吉が今に残る社殿を創建しました。
本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀は国の重要文化財に指定されており、江戸の神社建築
としては最大規模のものです。
毎年4月から5月に行われる「文京つつじまつり」では、約2000坪のつつじ苑内にある
約50種3000株のツツジが咲き、甘酒茶屋、植木市、露店などが並び、大勢の人が訪れます。

ougaisou.jpgougaisou2.jpg
●水月ホテル鴎外荘
文豪・森鴎外がかつて暮らしていた旧居を大切に保存しているホテルで、鴎外が文壇処女作
「舞姫」を執筆したことから、庭に面した日本間は『舞姫の間』と名付けられています。

不忍通りと言問通りの交差点にある駅で、一本路地を入れば下町情緒溢れる街並みです。
駅周辺は、藍染大通りや観音通り商店街など、商店街が充実しています。
また、建物が文化財に指定されている「はん亭」をはじめ、からくり時計などが展示されている
「大名時計博物館」や、江戸中期から明治時代の商家文化を伝える「下町風俗資料館」など、
見どころの多い街でもあります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:44| Comment(0) | 千代田線

2007年07月19日

千駄木

danngozaka.jpg
●団子坂
名前の由来は、昔、坂の近くに団子屋があったともいい、悪路の為転ぶと団子のようになるから
ともいわれています。
森鴎外、夏目漱石、高村光太郎が住んでいたことでも有名で、森鴎外の「青年」や、江戸川乱歩の「D坂殺人事件」など、多くの文芸作品に登場しています。

sudoukouen.jpg
●須藤公園
江戸時代、加賀藩の支藩であった大聖寺藩(十万石)の屋敷跡で、千駄木の段丘地の
起伏にとんだ地形を利用した趣のある庭園です。
園内は、高さ約10メートルの「須藤の滝」をはじめ、クスノキなどの大木が
豊かな緑をつくりだし、当時の大名の趣味生活をうかがうことが出来ます。

駅前を通る不忍通り沿いにはマンションが建ち並びますが、一歩路地を入れば
老舗の名店などもあり、古き良き東京の下町です。
駅から徒歩3分にある「谷中銀座商店街」は、雰囲気ある商店街で、200mほどの
通りに約60店のお店が並び活気にあふれています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:17| Comment(0) | 千代田線

2007年07月17日

本郷三丁目

suidourekisikan.jpgsuidourekisikan2.jpgsuidourekisikan3.jpg
●東京都水道歴史館
一説によれば、1590年に徳川家康の江戸入府と同時に、良質な飲料水を得る為に上水が
造られたと伝えられています。
ここでは、江戸時代から今日までの水道の歴史を、模型・写真・パネル・実物資料などで
わかりやすく見学出来ます。

saka-myu-jiamu.jpg
●日本サッカーミュージアム
日本サッカーの歴史を次世代に継承し、サッカー文化を普及させる為、2003年に
オープンしました。
館内には、日本サッカー界が歩んできたこれまでの貴重な写真や映像、トロフィーやメダル、
ユニフォームなどが展示されています。

東京メトロ丸ノ内線と都営大江戸線の停車駅で、本郷通りと春日通りの交差点近くに
位置する駅です。
駅周辺はビジネス街ですが、東京大学をはじめとして学校も多く、多数の飲食店が並びます。
また、樋口一葉・宮沢賢治・石川啄木など、明治から大正にかけての文豪達が住んだ街
としても有名で、駅周辺には歴史的建物が多く残ります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:45| Comment(0) | 丸ノ内線

2007年07月16日

後楽園

do-mu.jpg
●東京ドーム
日本初の全天候型エアドームで、年間を通じて、プロ野球をはじめ、各種スポーツ、
コンサート、コンベンションなど、多彩なイベントが行われています。
広さが約216メートル四方あり、よく建物や場所などの面積を表現する際に
「東京ドーム何個分」という表現が使われます。

raku-a.jpg
●ラクーア
アトラクション・レストラン・ショップ・スパを備えた大型商業施設で、
子供から大人まで楽しめる人気スポットです。
なかでも、世界初である中心軸のないセンターレス大観覧車や、ジェットコースターは人気です。

koisikawakourakuen.jpg
●小石川後楽園
水戸徳川家ゆかりの庭園で、初代藩主である頼房が築いた庭園を、2代光圀
(水戸黄門)が改修し完成させました。
広大な園内は、池を中心とした「回遊式泉水庭園」になっており、ウメ、サクラ、
ツツジなどが植えられ、四季を通じて情緒豊かな景色が広がります。
現在は、特別史跡及び特別名勝に指定されています。

上記の他にも、「東京ドームホテル」をはじめ、格闘技の聖地「後楽園ホール」、
場外馬券売場「WINS後楽園」などがあり、レジャースポットとして有名です。
そのため、後楽園駅には春日駅も含めれば、地下鉄が4路線も乗り入れ、
どこへ行くにも大変便利です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:53| Comment(0) | 丸ノ内線

2007年07月15日

茗荷谷

kyouikunomorikouen2.jpgkyouikunomorikouen3.jpgkyouikunomorikouen.jpg
●教育の森公園
旧東京教育大学(現在の筑波大学)跡地を利用した、水と緑の防災公園です。
園内には、じゃぶじゃぶ池やアスレチック、自然豊かな庭園「占春園」などがあり、
また、災害時の広域避難場所となっている為、避難広場となる自由広場もあります。
隣接する文京スポーツセンターには、競技場・柔道場・剣道場・プール・トレーニングルーム
などがあり、広く区民に利用されています。

rinsenji.jpg
●林泉寺
境内には、願いごとがあるときに縄で縛り、願いごとが叶うとその縄をほどくという、
縄で縛られた「縛られ地蔵」があります。
大岡政談や銭形平次にも登場し、江戸時代から今日まで信仰を集めています。

駅周辺には、拓殖大学やお茶の水女子大学をはじめ、跡見学園、貞静学園、放送大学
などがあり、文教エリアとして有名です。
そのため、駅前にはファーストフードから居酒屋まで、飲食店が多数並びます。
また、毎週日曜日には駅前で朝市が開かれ、八百屋、花屋、米屋などが出店し、
新鮮な野菜や果物、自家製お漬物、季節限定のおこわなどが並び、地域住民で
賑わいます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:13| Comment(0) | 丸ノ内線

2007年07月13日

新大塚

sinootuka2.jpgsinootuka.jpg
●駅周辺
24時間営業のスーパー・2店舗をはじめ、コンビニ・4店舗、飲食店・商店が多数あり、
大変便利です。

ootukakouen3.jpgootukakouen.jpgootukakouen2.jpg
●大塚公園
駅からすぐにある、昭和3年に旧白河藩松平家の屋敷跡地を利用して造られた由緒ある公園で、ケヤキなどの大木に囲まれた自由広場からは、高さ4mのシャンパングラスの形をした大噴水を望むことが出来ます。
また、園内にある集会所と併設された「みどりの図書室」では、木陰でゆったりと
読書を楽しめます。

池袋駅まで1駅、山手線の大塚駅も徒歩圏内で、御茶ノ水、東京、銀座などへも1本と、
アクセス抜群です。
また、大きな病院・公園もあり、治安も良く、暮らしやすい環境です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:48| Comment(0) | 丸ノ内線

2007年07月12日

春日

sibikkusenta-.jpg
●文京シビックセンター
区役所業務のほか、大ホール、小ホール、多目的ホールや展望ラウンジを併設した
施設です。
25階の無料展望ラウンジは人気スポットで、冬場の早朝には富士山がはっきりと
見渡せます。

furusatorekisikan.jpgfurusatorekisikan2.jpg
●文京ふるさと資料館
文京区ゆかりの文学者や江戸時代の民衆の生活や近郊の史跡などを紹介する
資料館です。
文京区は弥生土器命名の地として知られ、古くから豊かな歴史をもっています。

地下鉄4路線(都営三田線・大江戸線・南北線・丸ノ内線)が利用可能と、通勤・通学に
大変便利な人気エリアのひとつです。
駅名の由来は、大奥でもお馴染みの春日局で、この地を徳川家光から拝領したことに
よります。
駅周辺は、東京ドームなどの近代的な建物や施設と、徳川家康の母として知られる
於大の方が埋葬される伝通院など、歴史的なスポットが混在します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:12| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月10日

白山

hakusan shoutengai.jpg
●駅周辺
白山向丘商店街・京華商店街をはじめ、深夜1:00まで営業のスーパー、ドラックストア、
コンビニ、お惣菜屋、おしゃれなカフェと、シングルからファミリーまで、暮らしやすい環境です。

hakusanjinjya.jpghakusanjinjya2.jpg
●白山神社
1000年以上も前に現在の地に創建された歴史の古い神社で、縁結びの神・歯痛止めの神として庶民から信仰され、地名の由来にもなっています
特に五代将軍綱吉の信仰が厚く、たびたび将軍家の参拝がありました。
年に一度、梅雨時に行われる恒例の「あじさいまつり」では、芸術的なあじさいが堪能出来ます。

都内屈指の文教エリアで、東洋大学などの学校が多く、犯罪発生数も23区内で1番少ないと
言われています。
駅周辺は飲食店などが多く、賑やかですが、一本路地を入れば閑静な住宅街が広がります。
また、都の中心としてその利便性の高さだけでなく、日本で最も古い歴史を持つ「小石川植物園」
や、文京区最古の公園「白山公園」など、緑いっぱいのスポットがたくさんあります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:26| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月09日

千石

guri-nko-to3.jpgguri-nko-to2.jpg
●文京グリーンコート
文京区の新名所で、オフィス・集合住宅・商業施設からなる複合ビルです。
グリーンコートというその名の通り、敷地内は緑が豊富で、蕎麦屋、寿司割烹、中華料理店、
書店、スーパーマーケット、ドラッグストア、カフェテリアなどが出店しています。
年末のイルミネーションはとても華やかです。

sengokukouen.jpgkagochoukouen2.jpg
●駕籠町公園
植栽と花々の中に、人工芝上の木製大型複合遊具をはじめ、花壇、駕籠町の由来板などがある和風公園です。
それによると、江戸幕府が将軍専用の駕籠を担ぐ人「御駕籠の者」51人をこの地に居住
させたことから、この辺りを巣鴨御駕籠町とした、とあります。
現在では、駕籠町小学校や、この公園などに、懐かしいその名が残っています。

白山通りと不忍通りが交差する千石駅周辺は、マンションや商業ビルが並びますが、
通りを少し入れば由緒ある閑静な住宅街が広がります。
この辺りは、大正時代から伝統ある超高級住宅街として知られています。
周辺には、緑豊かな「六義園」「小石川植物園」などもあり、江戸の文化と歴史が残る街です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:33| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月08日

西巣鴨

myuougyouji.jpgunagikuyoutou.jpg
●妙行寺
駅から歩いてすぐにあり、周辺には8軒ほどの由緒あるお寺が連なります。
ここにはあの有名な怪談話「東海道四谷怪談」の主人公であるお岩さんのお墓や、
都内の全うなぎ商の菩提心により建てられたという観音様が乗った「うなぎ供養塔」があります。

nisisugamo taiikujyou.jpgnisisugamo taiikujyou2.jpg
●西巣鴨体育場
テニス場、アーチェリー場、多目的広場を有した野外スポーツ施設で、地域のスポーツ、
レクリエーションの場として利用されています。

駅周辺は、明治から大正にかけて、明治女学校、家庭学校など、多くの学校が建てられ、
今でもかつての学校跡や教育者たちの痕跡が残る、教育・社会福祉の街−西巣鴨。
現在は、大正大学や淑徳巣鴨高校の学生を多く見ることが出来ます。
徒歩圏内に、東京を走る唯一の路面電車で、早稲田と三ノ輪を結ぶ都営荒川線の
「新庚申塚停留所」があります。
また、池袋・王子・巣鴨・浅草・西新井方面へバスが運行しています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:17| Comment(0) | 都営三田線