2007年08月21日

春日

sibikkusenta-.jpg
●文京シビックセンター
区役所業務のほか、大ホール、小ホール、多目的ホールや展望ラウンジを併設した
施設です。
25階の無料展望ラウンジは人気スポットで、冬場の早朝には富士山がはっきりと
見渡せます。

furusatorekisikan.jpgfurusatorekisikan2.jpg
●文京ふるさと資料館
文京区ゆかりの文学者や江戸時代の民衆の生活や近郊の史跡などを紹介する
資料館です。
文京区は弥生土器命名の地として知られ、古くから豊かな歴史をもっています。

地下鉄4路線(都営三田線・大江戸線・南北線・丸ノ内線)が利用可能と、通勤・通学に
大変便利な人気エリアのひとつです。
駅名の由来は、大奥でもお馴染みの春日局で、この地を徳川家光から拝領したことに
よります。
駅周辺は、東京ドームなどの近代的な建物や施設と、徳川家康の母として知られる
於大の方が埋葬される伝通院など、歴史的なスポットが混在します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:21| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月12日

春日

sibikkusenta-.jpg
●文京シビックセンター
区役所業務のほか、大ホール、小ホール、多目的ホールや展望ラウンジを併設した
施設です。
25階の無料展望ラウンジは人気スポットで、冬場の早朝には富士山がはっきりと
見渡せます。

furusatorekisikan.jpgfurusatorekisikan2.jpg
●文京ふるさと資料館
文京区ゆかりの文学者や江戸時代の民衆の生活や近郊の史跡などを紹介する
資料館です。
文京区は弥生土器命名の地として知られ、古くから豊かな歴史をもっています。

地下鉄4路線(都営三田線・大江戸線・南北線・丸ノ内線)が利用可能と、通勤・通学に
大変便利な人気エリアのひとつです。
駅名の由来は、大奥でもお馴染みの春日局で、この地を徳川家光から拝領したことに
よります。
駅周辺は、東京ドームなどの近代的な建物や施設と、徳川家康の母として知られる
於大の方が埋葬される伝通院など、歴史的なスポットが混在します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:12| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月10日

白山

hakusan shoutengai.jpg
●駅周辺
白山向丘商店街・京華商店街をはじめ、深夜1:00まで営業のスーパー、ドラックストア、
コンビニ、お惣菜屋、おしゃれなカフェと、シングルからファミリーまで、暮らしやすい環境です。

hakusanjinjya.jpghakusanjinjya2.jpg
●白山神社
1000年以上も前に現在の地に創建された歴史の古い神社で、縁結びの神・歯痛止めの神として庶民から信仰され、地名の由来にもなっています
特に五代将軍綱吉の信仰が厚く、たびたび将軍家の参拝がありました。
年に一度、梅雨時に行われる恒例の「あじさいまつり」では、芸術的なあじさいが堪能出来ます。

都内屈指の文教エリアで、東洋大学などの学校が多く、犯罪発生数も23区内で1番少ないと
言われています。
駅周辺は飲食店などが多く、賑やかですが、一本路地を入れば閑静な住宅街が広がります。
また、都の中心としてその利便性の高さだけでなく、日本で最も古い歴史を持つ「小石川植物園」
や、文京区最古の公園「白山公園」など、緑いっぱいのスポットがたくさんあります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:26| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月09日

千石

guri-nko-to3.jpgguri-nko-to2.jpg
●文京グリーンコート
文京区の新名所で、オフィス・集合住宅・商業施設からなる複合ビルです。
グリーンコートというその名の通り、敷地内は緑が豊富で、蕎麦屋、寿司割烹、中華料理店、
書店、スーパーマーケット、ドラッグストア、カフェテリアなどが出店しています。
年末のイルミネーションはとても華やかです。

sengokukouen.jpgkagochoukouen2.jpg
●駕籠町公園
植栽と花々の中に、人工芝上の木製大型複合遊具をはじめ、花壇、駕籠町の由来板などがある和風公園です。
それによると、江戸幕府が将軍専用の駕籠を担ぐ人「御駕籠の者」51人をこの地に居住
させたことから、この辺りを巣鴨御駕籠町とした、とあります。
現在では、駕籠町小学校や、この公園などに、懐かしいその名が残っています。

白山通りと不忍通りが交差する千石駅周辺は、マンションや商業ビルが並びますが、
通りを少し入れば由緒ある閑静な住宅街が広がります。
この辺りは、大正時代から伝統ある超高級住宅街として知られています。
周辺には、緑豊かな「六義園」「小石川植物園」などもあり、江戸の文化と歴史が残る街です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:33| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月08日

西巣鴨

myuougyouji.jpgunagikuyoutou.jpg
●妙行寺
駅から歩いてすぐにあり、周辺には8軒ほどの由緒あるお寺が連なります。
ここにはあの有名な怪談話「東海道四谷怪談」の主人公であるお岩さんのお墓や、
都内の全うなぎ商の菩提心により建てられたという観音様が乗った「うなぎ供養塔」があります。

nisisugamo taiikujyou.jpgnisisugamo taiikujyou2.jpg
●西巣鴨体育場
テニス場、アーチェリー場、多目的広場を有した野外スポーツ施設で、地域のスポーツ、
レクリエーションの場として利用されています。

駅周辺は、明治から大正にかけて、明治女学校、家庭学校など、多くの学校が建てられ、
今でもかつての学校跡や教育者たちの痕跡が残る、教育・社会福祉の街−西巣鴨。
現在は、大正大学や淑徳巣鴨高校の学生を多く見ることが出来ます。
徒歩圏内に、東京を走る唯一の路面電車で、早稲田と三ノ輪を結ぶ都営荒川線の
「新庚申塚停留所」があります。
また、池袋・王子・巣鴨・浅草・西新井方面へバスが運行しています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:17| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月07日

新板橋

sinitabasi raifu.jpgsinita shoutengai.jpg
●ショッピングゾーン
駅周辺には、新中山道商店街や、100店舗を超える板橋駅前本通り商店街があり、
夏祭りなどのイベントも行われ、地域住民で賑わいます。

sinitashuuhen.jpgsinitashuuhen2.jpg
●埼京線「板橋」・東武東上線「下板橋」
池袋からひと駅の「板橋」をはじめ、「下板橋」「新板橋」と3つの駅が徒歩圏内にあり、
通勤通学に便利です。

駅前を通る中山道は、東海道とともに江戸時代の五街道の一つで、江戸と京を結ぶ
重要幹線として利用されていました。
歴史と史跡の街、そして住環境に恵まれた穴場タウンです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:13| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月06日

板橋区役所前

nakajyukushoutengai.jpgfodoudoorishouytengai.jpg
●商店街
駅のすぐそばには、仲宿商店街・約200店舗、不動通り商店街・約90店舗が
軒をつらねる大規模なショッピングエリアがあります。
生鮮食料品のスーパーから1000円ショップ、各種専門店が揃い、活気に溢れ、
時代祭りや夏祭りなど、地域に密着したイベントも開催されています。

itabasi.jpg
●板橋
旧中山道が石神井川を渡る地点にかけられた橋で、板橋の地名の由来となった橋です。
江戸時代の板橋は、太鼓状の木製の橋で、長さは9間(16.2m)、幅3間(5.4m)あり、
橋の前後は宿場として、品川・千住・内藤新宿と並び、とても賑やかでした。
現在の橋は、昭和47年に石神井川の改修工事の際、新しく架けかえられたものです。

沿線の中でも特に商店街が充実しています。
また、駅周辺には駅名にもなっている区役所をはじめ、公園、こども動物園、体育館、
図書館などあり、シングルからファミリーまで暮らしやすい街です。

posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:28| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月05日

板橋本町

enkirienoki.jpgenkirienoki2.jpg
●縁切榎
江戸時代から板橋宿の名所として名高い縁切榎は、もともと大六天神の神木で、
悪縁は切ってくれるが良縁は結んでくれるということで礼拝の対象となっていました。
現在は3代目となる榎の若木が、その枝に青々とした葉を茂らせています。

ehonkan.jpg

●いたばしボローニャ子ども絵本館
北イタリアにあるボローニャ市で毎年春に行われている「ボローニャ児童図書展」より
今までに寄贈された、世界80か国およそ2万冊の絵本をいつでも見られる施設として、
2004年にオープンしました。
アジアからヨーロッパ、アフリカなどのさまざまな国・地域の絵本を揃えている、
全国でも例のない絵本館です。

駅周辺には、富士見病院、大和病院など、医療機関が多く地域住民の健康生活を
サポートしています。
日頃のお買い物は、区名の由来となった橋「板橋」が残る旧中山道にある約60店舗からなる
板橋本町商店街が便利です。
また、石神井川に沿って緑道や公園が点在し、豊かな緑の中にサッカースタジアムや
テニスコートがある、国立西が丘競技場も徒歩圏内で、暮らしやすいロケーションです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:24| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月03日

本蓮沼

kagakusupo-tusenta-.jpg
●国立スポーツ科学センター
2001年に開所し、周辺には、研究施設、トレーニング施設、サービス施設などが集約
されています。
日本最大規模・最新鋭のスポーツ研究施設で日本トップレベルの選手を全面的に
バックアップする事で、オリンピックを中心とする国際大会での活躍を目的としています。 

shakaikyouyikukaikan.jpgooharakouen.jpg
●社会教育会館
様々な学習サークルが活動し、初心者向けパソコン講習会など、区民の自主的な学びの拠点となっています。
また、隣には公園もあり多くの方々に親しまれています。

国立スポーツ科学センターの隣にある、高校サッカー、天皇杯、関東大学リーグ、
日本女子サッカーリーグなどに幅広く利用されている西が丘サッカー場の最寄り駅となります。
駅周辺には、個性豊かな様々なお店があり、都心にも意外と近く、通勤・通学にも便利な駅です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:55| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月02日

志村坂上

mitugikouen.jpgmitugikouen2.jpgmitugikouen3.jpg
●見次公園
駅から5分ほどにある自然の湧き水をたたえた公園で、中央部の池では釣りを楽しむ人が
大勢います。
池の周りは遊歩道になっており、区民の憩いの場となっています。

itiriduka.jpg
●志村一理塚
徳川家康が街道整備の為、江戸日本橋を基点として、一里(4Km)ごとに一里塚の整備を命じ、
これにより築かれた三番目のものです。
現存する一里塚は全国的にも非常に稀で、交通史上の重要な遺跡として国及び区に指定
されています。

駅周辺には深夜まで営業するスーパーをはじめ、飲食店、総合病院、公園などがあり、
住環境は良好です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:01| Comment(0) | 都営三田線

2007年07月01日

志村三丁目

simurasanchoume.jpg
●駅周辺
スーパー「サミット」「みらべる」は深夜1時まで営業しています。
「志村ショッピングセンター」は家族連れで賑わい、向かい側には24時間窓口が開いている
「板橋北郵便局」があります。

siroyamakouen.jpgkumanojinjya.jpgkumanojinjya2.jpg

●志村城山公園・熊野神社
城山という名の通り、駅前から見るとまさに「山」です。
その昔、千葉隠岐守信胤が赤塚城の前衛拠点としていた志村城の跡とされています。

地下鉄なのに電車が地上に顔を出す駅「志村三丁目」
駅周辺は新築マンションが次々登場し変わりつつあります。
生活や教育施設が充実していて暮らしやすい街です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:40| Comment(0) | 都営三田線

2007年06月30日

蓮根

hasune ekimae.jpghasune ekimae2.jpghasune ekimae3.jpg
●駅周辺
商店街では、朝市・もちつき・盆踊り・フリーマーケット等のイベントをおこなっていて、
とても活気があります。

k.JPG
●城北交通公園
蒸気機関車や都バスの実物も展示しており、自由に見学できます。
また、併設の交通資料館には鉄道模型や、鉄道の歴史などが展示されています。
春に開催される蓮根桜まつりの会場でもあります。

uemuraboukenkan.jpg
●植村冒険館
日本人として初めてエベレストに登り、世界で初めて五大陸最高峰を極めるなどして、
国民栄誉賞を受賞した世界的な冒険家・植村直己さんを記念した博物館です。
館内には、植村さんのご家族から譲り受けた装備等や活動を伝える写真などを展示しています。

駅前には大手チェーンの飲食店が並び、通りを1本入れば下町の風情を感じさせる個人商店が
多数あり、昭和の懐かしい雰囲気です。
また、福祉施設も充実していて、お年寄りや身体の不自由な方にも優しい街です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:12| Comment(0) | 都営三田線

2007年06月29日

西台

nisidai daie-.jpg
●ダイエー
駅前にあり、夜11:00までの営業です。
日常生活に必要なものはほとんど揃います。

sanbisuta.jpgtomikosikaikan.jpg
●駅周辺
飲食店の多いサンビスタ西台プラザや、ボウリング場のあるトミコシ会館など、駅周辺及び
高島通り沿いにはショッピング・レストラン・アミューズメントのお店が並びます。

高島平地域の経済の中心となっている駅です。
そのため、駅周辺は大小の商業施設が多数並び、ロータリーからは池袋や赤羽など
多方面へバスが運行します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:34| Comment(302) | 都営三田線

2007年06月28日

高島平

turukamerando.jpg
●つるかめランド
駅から徒歩3分にあるディスカウントスーパーマーケットで、チラシが入った土・日は、
開店前から並んでる方がいるほどです。

guri-ndo-mu.jpgguri-ndo-mu2.jpgguri-ndo-mu3.jpg
●熱帯環境植物館
約100種2500匹を展示するミニ水族館、温室内にある約300種1400本の植物など、
主に東南アジアを中心とした熱帯植物、魚類を展示し、熱帯環境を再現しています。
また、熱帯環境について楽しく学べる企画展示を年間5〜6回開催しています。
館内には、温室の緑を一望できる喫茶室があり、熱帯の森を見渡しながら、
ゆったりしたひとときを過ごせます。

都内有数のマンモス団地である高島平団地の中にある駅で、まるで新幹線駅のような規模です。
南側にはスーパー・図書館など大型施設が充実し、北側にも賑やかな商店街が広がり、
どちらにも大きくて緑豊かな公園があります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:27| Comment(0) | 都営三田線

2007年06月26日

新高島平

singasigawa2.jpgsingasigawa.jpg
●新河岸川
埼玉県川越市の西部を源とし、十数本の支川を集め、北区の岩淵水門付近で隅田川に
合流している全長33.7kmの河川で、駅の北側を流れています。
緑地や緑道が整備され、シーズンには花見客で賑わいます。

dainikouen.jpg
●高島平七丁目公園
駅から徒歩2分ほどにある、子ども用水遊び施設も備えた公園です。
その他にも都立赤塚公園など、駅周辺は大小の公園が点在し、地域住民の憩いの場と
なっています。

駅周辺は、東洋一のマンモス団地である高島平団地と住宅街が混在し、高島平団地のみで
2万人以上、高島平全域で5万人の人口を抱える一大住宅都市です。
団地内には商業施設はもちろん、図書館・警察署・消防署・役所・病院なども整備されています。
また、荒川の河川敷に近く、夏の風物詩である戸田橋花火大会を間近で見ることが出来ます。

posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:11| Comment(0) | 都営三田線

2007年06月25日

西高島平

tameikekouen.jpgtameikekouen2.jpg
●赤塚溜池公園
板橋十景のひとつである神秘的な深緑色の水を湛える溜池公園は、ピクニック、釣り、お花見
スポットとして、大人から子供まで幅広く親しまれています。
また、園内には210本ほどの梅の木が植えられ、梅の花が咲く頃には梅祭りが開催されます。

kyoudosiryoukan.jpgkyoudosiryoukan2.jpgkyoudosiryoukan3.jpg
●板橋区立郷土資料館
溜池公園内にあり、区内出土の考古資料をはじめ、農具・民具等の民俗資料、写真資料、庚申塔などの石造文化財を収蔵し、常設展示では、「生きる」「暮らす」「戦う」をテーマに、映像や模型を使い板橋の歴史を展示しています。

itabasibijyutukan.jpgitabasibijyutukan2.jpg
●板橋区立美術館
東京都23区内初の区立美術館として昭和54年に開設されました。
江戸時代の古美術、大正から昭和前期までの前衛美術作品、また、池袋アトリエ村や区内ゆかりの作家などの作品を収蔵しています。

都営三田線の終点であり、板橋区の北端に位置する駅です。
国道17号線と笹目通りが交差する地点付近に位置し、上にはさらに新大宮バイパスが走り、車の交通量が非常に多い場所です。
駅の北側は広大なトラックターミナルとなっており、隣の中央卸売市場とあわせ、大型倉庫と
トラックが並ぶ様子は圧巻です。
埼玉県側から都県境を越えて西高島平駅を利用する人も多くみられます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:14| Comment(0) | 都営三田線