2007年09月07日

梶原

kajiwara3.jpg
●駅周辺
住宅街の他、大小の工場などが点在し、昔ながらの街並みが残ります。

kajiwara.jpgkajiwara2.jpg
●商店街
「梶原銀座商店街」と「上中銀座商店街」があり、それぞれ地域住民を大切にした、
ふれあいのある街づくりを目指した、多くのイベントを展開しています。
TV・雑誌などに度々登場する、「都電もなか」で有名な和菓子店もあります。

駅は明治通りと交差する場所にあり、都バスの停留所からは池袋・王子・浅草方面などへ
バスが運行します。
ホームでは、日本一駅に近い古本屋として有名な「梶原書店」が、荒川線を見守ります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 15:42| Comment(0) | 都電荒川線

2007年09月06日

栄町

sakaechou.jpg
●東書文庫
日本で最初に出来た教科書の図書館で、蔵書保有数は15万冊に達し、
利用者は日本全国だけでなく、世界各地に及びます。

sakaechou2.jpg
●サンスクエア
少し歩くと、京浜東北線や南北線の駅でもある、王子駅があります。
こちらのビルは、スポーツ・グルメ・ショッピングなどが楽しめる複合商業施設です。

駅周辺は住宅街で、北区の主に行政の中心である「王子駅」も徒歩圏内です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:00| Comment(0) | 都電荒川線

2007年09月04日

王子駅前

oujiekimae.jpgoujiekimae2.jpg
●名主の滝公園
江戸時代に王子村の名主「畑野孫八」が自邸に開いたのが始まりで、公園名の由来も
ここからきています。
王子近辺には滝が多く、かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝があり、このうち「名主の滝」
だけが現存する唯一の滝です。
園内は、ケヤキ・エノキ・シイ、100本余りのヤマモミジが植えられた斜面を巧みに利用し、
自然の風景を取り入れた回遊式庭園となっています。

oujiekimae3.jpg
●王子神社
1322年に、この地の領主であった豊島氏が、紀州熊野三社より勧請したことに始まります。
大きな鳥居、正面の白い柱が趣を持つ社殿、境内の木々とが、落ち着きのある景観を
つくりあげています。
境内には、都の天然記念物である大イチョウや、理美容業に携わる人たちが信仰する蝉丸
(百人一首で有名)を祀った関神社があります。
毎年8月に行われる例大祭は、御守りの形にちなんで「槍祭」と呼ばれ、北区の無形民俗文化財
に指定されている王子田楽も奉納されます。

都電荒川線・京浜東北線・南北線の停車駅で、北区役所をはじめとする
北区の主に行政の中心となっています。
もともと製紙業をはじめとする工業の街であり、今でも紙に関連した印刷会社や、
造幣印刷局などが稼働します。
駅周辺には「北とぴあ」「サンスクエア」を中心に、商店・飲食店が多数並び、
バスターミナルは各方面への拠点となります。
また、飛鳥山公園をはじめ、名主の滝公園や北区中央公園、王子神社など、緑が多く、
暮らしやすい駅として人気があります。


posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:53| Comment(0) | 都電荒川線

2007年09月03日

飛鳥山

asukayama.jpgasukayama2.jpg
●飛鳥山公園
八代将軍・徳川吉宗が、享保の改革の一環として整備・造成し、江戸庶民の為に開放したのが
始まりといわれている公園で、都内でも有数の桜の名所となっています。
また、児童公園には各種遊具の他、蒸気機関車D51や旧都電が展示されており、
休日には家族連れで賑わいます。

asukayama3.jpg
●北区飛鳥山博物館
飛鳥山公園内にあり、北区の先史から戦後に至るまでの歴史を、多くのジオラマなどで
知ることが出来ます。
また、園内には「紙の博物館」や「渋沢資料館」もあり、三館共通の入場券も用意されています。

飛鳥山公園の前、本郷通りと明治通りの交差する場所にあり、飛鳥山公園の他にも、
「赤ちゃん寺」として知られる正受院をはじめ、日本の都市公園100選にも選ばれている
音無親水公園、樹齢千年以上の神木「一本杉神明宮」がまつられる七社神社など、
見所がたくさんあります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 14:31| Comment(0) | 都電荒川線

2007年09月02日

滝野川一丁目

takinogawaichoume.jpg
●ふれあい通り商店街
滝野川にはいくつもの商店街があり、盆踊り大会や夜店大会など、一年を通して、
様々なイベントが行われています。

takinogawaichoume2.jpgtakinogawaichoume3.jpg
●東京ゲーテ記念館
ドイツの詩人・思想家として名高いゲーテの著作や関連資料を、約15万点収蔵しており、
内容は世界トップクラスで、海外にも知られています。
記念館前にあるポケットパークには、ゲーテの年譜が記され、戯曲「ファウスト」の一節が
記されています。

駅周辺は古くからの文教地区で、その歴史を感じさせる教育会館などの施設があります。
また、桜丘中学・高等学校をはじめ、歯科衛生専門学校や飛鳥音楽学園の最寄り駅となり、
学生の姿が目立ちます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:18| Comment(0) | 都電荒川線

2007年09月01日

西ヶ原四丁目

nisigaharayonchoume2.jpgnisigaharayonchoume.jpg
●駅周辺
東海道四谷怪談に登場する、お岩さんのお墓がある妙行寺をはじめ、清厳寺、良感寺、
善養寺など、多くのお寺があります。

nisigaharayonchoume3.jpg
●東京外語大学跡地
西ヶ原キャンパス跡地のまちづくり計画が、平成15年度から始まっており、防災公園を中心に、
福祉施設や集合住宅などが建設予定で、地域に開かれたまちづくりが検討されています。

駅周辺には、武蔵野高等学校・武蔵野中学校や、東京都立王子工業高等学校、
東京歯科衛生専門学校などがあり、学生の姿が目立ちます。
都営三田線の西巣鴨駅も徒歩圏内です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:29| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月31日

新庚申塚

sinkousinduka.jpg
●商店街
駅数分にある妙行寺には、東海道四谷怪談で有名なお岩さんのお墓があり、
この商店街も「お岩通り商店会」と名付けられています。

sinkousinduka2.jpg
●善養寺
新宿の太宗寺、杉並の華徳院とあわせて「江戸の三大えんま」と称される、
高さ3メートルのえんま大王が安置されています。

駅周辺にはお寺が多く、北町奉行「遠山の金さん」こと遠山金四郎や、芥川龍之介、
谷崎潤一郎、また、手塚治虫氏など、古今の著名人のお墓がいくつもあります。
隣の停留所である庚申塚まで非常に近く、都営三田線・西巣鴨駅も徒歩圏内です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:47| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月30日

庚申塚

kousinduka.jpg
●巣鴨地蔵通り商店街
駅から山手線・巣鴨駅までの道路沿いに広がる商店街で、「おばあちゃんの原宿」として
広く知られ、年間800万人が訪れます。
毎月4、14、24日には縁日が開かれ、商店街は歩行者天国となり、200を超える露店が
所狭しと並び、多くの人で賑わいます。

kousinduka2.jpg
●高岩寺
延命地蔵尊(通称・とげぬき地蔵)や、観音像(通称・洗い観音)があり、
病気の治癒改善にご利益があるとされ、高齢者を中心に参拝者が絶えません。

駅からすぐにある「猿田彦大神」は道行の神様で、江戸時代には多くの旅人達が立ち寄り、
旅の安全を祈願していました。
全停留所中、唯一ホーム内に有るお店である甘味処「いっぷく亭」では、
焼きそばとおはぎのセットなど、こだわりのメニューが並びます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:25| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月28日

巣鴨新田

sugamosinden.jpg
●駅周辺
スーパー・コンビニ・飲食店が並びます。

sugamosinden3.jpg
●山手線・大塚駅
徒歩数分にあり、周辺には商店街・大手チェーンの飲食店が並び、
ターミナル駅である「池袋」へは一駅です。

駅周辺は、都心にいながらもどこか懐かしい雰囲気を感じさせる街並みです。
駅すぐには東京都立文京高等学校があり、学生の姿が目立ちます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 12:21| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月27日

向原

mukouhara2.jpgmukouhara3.jpg
●大塚台公園
区画整理事業によって生まれた公園で、園内には、ケヤキやイチョウなどの高木が梢を連ね、
ソメイヨシノやツツジ、アジサイなどが、四季を彩ります。
滝と水のスベリ台を備えたジャブジャブ池や、キャッチボール場等があり、子供達で賑わいます。
また、昭和49年に北海道から運ばれてきた、蒸気機関車C58407が展示されており、
今にも走りだしそうな雰囲気です。

mukouhara.jpg
●天祖神社
鎌倉時代末期に、旧巣鴨村鎮護のため、伊勢神宮の分霊を勧請したのが始まりで、
境内には樹齢600年ともいわれるご神木「夫婦銀杏」がそびえます。
また、「君が代」で詠われている天然記念物の「さざれ石」も見る事が出来ます。

駅周辺には、サンシャインシティ、豊島郵便局・消防署、造幣局東京支局などがあり、
徒歩圏内の山手線・大塚駅までは側道があります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:29| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月26日

東池袋四丁目

higasiikebukuroyonchoume.jpg
●サンシャイン60
池袋のランドマーク的役割を果たしており、現在、展望台の高さは都内一です。
地下1階乗り場からその展望台のある60階まで、エレベーターは35秒で結び、その速さは
世界一を誇っていた時期もあります。

higasiikebukuroyonchoume2.jpg
●サンシャインシティ
サンシャイン60を中心に、複数のビルや地下街・専門店街で構成される日本初の
複合都市施設です。
専門店街を中心とする商業施設、プリンスホテル、水族館、ナムコ・ナンジャタウン、
プラネタリウム、劇場などのレジャー施設、展示ホール、さらにはマンションまで擁します。

東京メトロ有楽町線の東池袋駅と隣接し、駅周辺には、サンシャインシティを中心に、
東急ハンズ池袋店、アムラックスビルなどが立ち並びます。
近年では、ライズシティ池袋をはじめとする再開発事業が、数箇所で行われています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:24| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月25日

雑司ヶ谷

zousigaya.jpg
●雑司ヶ谷霊園
南池袋4丁目の大半を占める東京都立の霊園で、広大な敷地面積は約115,400uもあります。
江戸時代は、将軍の御用屋敷や、お鷹狩りの為の居留地があった場所で、ジョン万次郎、
小泉八雲、夏目漱石、島村抱月、竹久夢二、泉鏡花、東條英機、永井荷風、サトウハチロー、
東郷青児、大川橋蔵など、著名人の墓が多くあり、夏目漱石の小説「こころ」の舞台にも
なっています。

zousigaya2.jpg
●雑司ヶ谷旧宣教師館
1907年にアメリカ人宣教師マッケーレブが自らの居宅として建てたもので、1941年に
帰国するまで、この家で生活していました。
区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、都内でも数少ない明治期の宣教師館として
大変貴重な建物です。
豊島区指定有形文化財及び東京都指定有形文化財(建造物)に指定されており、散策に訪れる
人たちの憩いの場になっています。

東京メトロ有楽町線・東池袋駅や、山手線・池袋駅も徒歩圏内で、池袋方面へ抜ける
東通り商店街は、予備校が多い事で知られています。
ちなみに、2008年6月に開業予定の東京地下鉄副都心線の駅「雑司が谷駅」は、
本駅では無く、隣駅の「鬼子母神前駅」に接続します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 17:20| Comment(0) | 都電荒川線

2007年08月23日

鬼子母神前

kisibojinmae.jpg
●駅周辺
駅を降りると、雰囲気ある鬼子母神けやき並木通りが広がります。
鬼子母神西参道商店街には、各メディアに度々登場する有名なラーメン店があります。

kisibojinmae2.jpg
●鬼子母神堂
子授け、安産、子育ての神様として知られており、昭和35年には都の有形文化財に
指定されています。
こちらの鬼子母神は、もう鬼ではなく神様なので、「角(つの)」がないと伝えられ、
正式には鬼の字にツノはありません。
敷地内には、都内最古の駄菓子屋さんや、天然記念物に指定されている樹齢600年の
大銀杏もあり、歴史を感じさせます。
毎年10月16日〜18日に「御会式」と言われる万灯行列の盛大なお祭りがあり、
多くの人で賑わいます。

駅周辺はのどかながらも人通りが絶えることが無く、特にお年寄りの姿が目立ちます。
山手線の池袋・目白駅も徒歩圏内です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 16:55| Comment(0) | 都電荒川線