2007年08月21日

春日

sibikkusenta-.jpg
●文京シビックセンター
区役所業務のほか、大ホール、小ホール、多目的ホールや展望ラウンジを併設した
施設です。
25階の無料展望ラウンジは人気スポットで、冬場の早朝には富士山がはっきりと
見渡せます。

furusatorekisikan.jpgfurusatorekisikan2.jpg
●文京ふるさと資料館
文京区ゆかりの文学者や江戸時代の民衆の生活や近郊の史跡などを紹介する
資料館です。
文京区は弥生土器命名の地として知られ、古くから豊かな歴史をもっています。

地下鉄4路線(都営三田線・大江戸線・南北線・丸ノ内線)が利用可能と、通勤・通学に
大変便利な人気エリアのひとつです。
駅名の由来は、大奥でもお馴染みの春日局で、この地を徳川家光から拝領したことに
よります。
駅周辺は、東京ドームなどの近代的な建物や施設と、徳川家康の母として知られる
於大の方が埋葬される伝通院など、歴史的なスポットが混在します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:21| Comment(0) | 都営三田線

春日

sibikkusenta-.jpg
●文京シビックセンター
区役所業務のほか、大ホール、小ホール、多目的ホールや展望ラウンジを併設した
施設です。
25階の無料展望ラウンジは人気スポットで、冬場の早朝には富士山がはっきりと
見渡せます。

furusatorekisikan.jpgfurusatorekisikan2.jpg
●文京ふるさと資料館
文京区ゆかりの文学者や江戸時代の民衆の生活や近郊の史跡などを紹介する
資料館です。
文京区は弥生土器命名の地として知られ、古くから豊かな歴史をもっています。

地下鉄4路線(都営三田線・大江戸線・南北線・丸ノ内線)が利用可能と、通勤・通学に
大変便利な人気エリアのひとつです。
駅名の由来は、大奥でもお馴染みの春日局で、この地を徳川家光から拝領したことに
よります。
駅周辺は、東京ドームなどの近代的な建物や施設と、徳川家康の母として知られる
於大の方が埋葬される伝通院など、歴史的なスポットが混在します。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:20| Comment(0) | 大江戸線

本郷三丁目

suidourekisikan.jpgsuidourekisikan2.jpgsuidourekisikan3.jpg
●東京都水道歴史館
一説によれば、1590年に徳川家康の江戸入府と同時に、良質な飲料水を得る為に上水が
造られたと伝えられています。
ここでは、江戸時代から今日までの水道の歴史を、模型・写真・パネル・実物資料などで
わかりやすく見学出来ます。

saka-myu-jiamu.jpg
●日本サッカーミュージアム
日本サッカーの歴史を次世代に継承し、サッカー文化を普及させる為、2003年に
オープンしました。
館内には、日本サッカー界が歩んできたこれまでの貴重な写真や映像、トロフィーやメダル、
ユニフォームなどが展示されています。

東京メトロ丸ノ内線と都営大江戸線の停車駅で、本郷通りと春日通りの交差点近くに
位置する駅です。
駅周辺はビジネス街ですが、東京大学をはじめとして学校も多く、多数の飲食店が並びます。
また、樋口一葉・宮沢賢治・石川啄木など、明治から大正にかけての文豪達が住んだ街
としても有名で、駅周辺には歴史的建物が多く残ります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:19| Comment(0) | 大江戸線

練馬

bunkase.JPG
●練馬文化センター
大・小ホールの他、ギャラリー・集会室等があり、
演劇・コンサート・区民の行事など、幅広く利用されています。

tutujikouen.JPGtutujikouen2.JPG

●平成つつじ公園
総面積8,800平米の敷地に約650品種16,000株のツツジの
仲間が植えられています。
その中には、練馬区の依頼により公園の完成を記念して作り出された
「練馬の鏡」もあり、この場所でしか見ることが出来ません。

unndoujyou.JPGunndoujyou2.JPG

●練馬総合運動場
施設として、400mトラック1面・多目的広場1面・
ゲートボール場2面があります。
申し込みをすれば無料で使用できます。

西武池袋線と大江戸線の停車駅です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:16| Comment(0) | 大江戸線

豊島園

tosimaen.JPGtosimaen2.JPGtosimaen3.JPG
●としまえん
平成18年に開園80周年を迎えた、こどもから大人まで楽しめる
水と緑の遊園地です。
夏季にはプール営業もあり、駅から行列が出来る程混雑します。

toizarasu.JPG
●トイザらス としまえん店
0才〜15才をターゲットにした子供用品・玩具の専門店です。
キャラクター玩具・テレビゲーム・お菓子等、
約18,000アイテムを取り揃えています。
隣には室内釣堀場「スーパーフィッシング」があります。

西武池袋線と大江戸線の停車駅です。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:15| Comment(344) | 大江戸線

地下鉄赤塚

toukyoudaibutu.jpg
●東京大仏
奈良・鎌倉に次いで、日本で3番目の大きさを誇ります。
東京大空襲や関東大震災など、悲惨な戦災・震災が起きないようにとの願いを込めて、
昭和52年に建立されました。
高さ13メートルの青銅製で重さが22トンあり、新東京百景にも選ばれています。

akatukashokubutuen2.jpgakatukashokubutuen3.jpg
●赤塚植物園
赤塚の丘陵地を活用した植物園で、都市では珍しい樹木など、約600種もの樹木や
草が植えられていて、四季を通じて楽しめるようになっています。
万葉・薬用園には、万葉集に詠まれた植物、薬用植物が植えてあります。

上記の他にも、赤塚城址をはじめ、板橋区立の美術館・郷土資料館・赤塚溜池公園などがあり、
散策スポットの多い駅です。
商店街は、昔ながらの狭い路地のなか、夕方になると大いに賑わいます。
徒歩1分程度に、東武東上線の下赤塚駅があります。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:11| Comment(0) | 有楽町線

地下鉄成増

akutoho-ru.jpg
●ACT
24時間営業で便利な「西友」をはじめ、多目的に使用される「アクトホール」などのある
複合施設です。

sukippumura.jpg
●スキップ村
駅南口から伸びる各種小売店や「ダイエー」のある賑やかな商店街です。
名前の由来は、成増ゆかりの童謡詩人である清水かつらの童謡「靴が鳴る」からで、
楽しくスキップするように買い物をして欲しいという願いが込められています。
周辺では、毎年8月の第1木曜日に、板橋3大阿波踊りである「成増阿波踊り大会」が
催されます。

徒歩2分程度に東武東上線の成増駅があり、駅前ロータリーからは西武池袋線の各方面や
吉祥寺方面など、各方面へバスが運行します。
近年では、沿線に大学が移転・設立された事や、都内にしては家賃が安い事から、
ファミリー層だけでなく若年層からも人気の駅となっています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:08| Comment(0) | 有楽町線

和光市

honda.jpghonda2.jpg
●本田技研工業
広大な敷地に建てられた、日本を代表する工業メーカー「HONDA」の和光本社です。
和光市周辺には、他にも研究所・研究センター・教習所等、多数あり「本田技研の街」
と言われることもあります。

wakou samito.jpg
●サミット
深夜0時まで営業しているスーパーです。
帰りが遅くなってもしっかりお買い物が出来て大変便利です。
敷地内には、他に100円ショップ・歯科医院・美容室などがあります。
隣には和光市図書館があり、ここではDVDやビデオの貸出しもあります。

東武東上線と東京メトロ有楽町線の停車駅で、駅前には「イトーヨーカ堂」をはじめ、
大小の店舗が並び、周辺には自然豊かな公園も多数あります。
都内に隣接するも比較的賃料が安く、東京メトロ有楽町線は始発駅であることなどで、
利用客の多い駅です。
また、平成20年開通予定の副都心線(〜渋谷)でも始発駅となり、将来的には、横浜駅まで
乗り入れ、和光市から横浜まで直通運転する予定もあり、さらに人気が上がりそうです。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:00| Comment(308) | 有楽町線

2007年08月20日

落合南長崎

otiaiminaminagasaki.jpg
●駅周辺
交通量が多く、大手チェーンの飲食店や、スーパー、コンビニなどが並びます。

jiseiin.jpg
●自性院
合戦の途中、太田道灌が一匹の黒猫に導かれて命拾いをしたと伝えられ、通称「猫地蔵」として
親しまれています。
節分祭には、年男達が扮した七福神が登場し、行列を組んで賑やかに町を練り歩き、
豆まきを行います。

目白通りと新青梅街道が交差する場所にあり、西武池袋線の東長崎駅も徒歩圏内の為
2線利用可能で、新宿・池袋へは一本と、大変便利な街です。
また、東京100景にも選ばれている哲学堂公園があり、園内には、テニスコートや野球場、
中野区の古建築物12棟が保存され、地域住民の憩いの場、観光スポットとして
多くの人が訪れます。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 11:48| Comment(0) | 大江戸線

2007年08月19日

新江古田

kitaekodakouen.jpgkitaekodakouen2.jpg
●北江古田公園
この公園は、隣を流れる江古田川が氾濫した際、川の水を導いて洪水を防ぐ調整池の役割を
担っている為、プール状になっている珍しい公園で、サッカーやゲートボールの出来る
広い広場や遊具があり、これらを取り囲むように、公園散策路を兼ねた500mほどの
ジョギングコースがあります。
また、北江古田遺跡という、縄文時代の低湿地遺跡でもあり、縄文中期の貯蔵穴から
カゴやクルミの遺物や祭祀に使われた土器や、植物の繊維を撚って作った珍しい
赤塗りの浅鉢が出土したころでもあります。

toufukuji.jpgtoufukuji2.jpg
●東福寺
江戸時代には将軍家の御膳所となったほどの格式を誇るお寺で、境内には、家光や吉宗が
狩猟や鷹狩の際にここで休息をとったことを伝える、碑や鐘楼などがあります。

閑静な住宅街や緑あふれる公園がある住みやすい街で、駅から少し歩くと、
人情味あふれる商店街が活気を見せています。
江古田には、武蔵野音楽大学や日本大学芸術学部、武蔵中・高・大などの大学・学校が多く、
徒歩10分程度にある、西武池袋線・江古田駅と併せて、東京の代表的な学生街の一つと
なっています。
posted by 東京都千葉埼玉神奈川タウンハウジング at 13:59| Comment(0) | 大江戸線